2011年07月11日
平成23年度 第1回 電気通信主任技術者試験を受験
平成23年7月10日(日曜日)
名古屋市の金山にあります、東海工業専門学校にて行われた、
平成23年度 第1回 電気通信主任技術者試験を受験してまいりました。
受験種目は「線路主任技術者」、専門分野は「水底線路」です。
現在の科目合格は、
「電気通信システム」、「線路設備および設備管理」
受験科目は、
「法規」、「専門分野(水底線路)」
です。

例年のとおり、クッソ難しかったです。
試験が終了したら、いつものとおりw
宴会のスタート。

きっし~

そのた色んな会社の方々(先輩の知り合いとか)
僕は、昨日の片付けも済んでなかったし、
同級生のフッキーさんに迎えを頼んでいて、フッキーさんも気を利かせてもう名古屋に来てしまっていたので、早々にドロンしました。
先輩のI田さんへ代金相当(足りなかったかも)を渡し、「すみません、ドロンします」といって、ドロンしました。
皆さん、水をさしてごめんなさい。
家に着き、片づけを続行。
クーラーの陰干しを片付けたり、竿を陰干しからしまったり、仕掛けをばらしたり、
いろいろとw
その後、同級生のフッキーさんとご飯を食べに行こうという話で、
高岡寮の前の「葵」へ。
注文したのは、「ネギトロ丼、ご飯半分で」
出てきたのは、結構多いじゃんw

そうだ、「葵」だよ、多いじゃん、忘れてたYO!
フッキーさんのチキンカツ定食は食べきれない量w

比較に携帯(Wifiの携帯だからでかいんだけど、このサイズ!)
その後、片づけをさらに続行して、寝落ちw
7月11日月曜日は、久々の現場作業。
フィールドテストです(機器の性能実験)

久々に、我が社の「フェラーリ」に乗りましたw
名古屋市の金山にあります、東海工業専門学校にて行われた、
平成23年度 第1回 電気通信主任技術者試験を受験してまいりました。
受験種目は「線路主任技術者」、専門分野は「水底線路」です。
現在の科目合格は、
「電気通信システム」、「線路設備および設備管理」
受験科目は、
「法規」、「専門分野(水底線路)」
です。
例年のとおり、クッソ難しかったです。
試験が終了したら、いつものとおりw
宴会のスタート。
きっし~
そのた色んな会社の方々(先輩の知り合いとか)
僕は、昨日の片付けも済んでなかったし、
同級生のフッキーさんに迎えを頼んでいて、フッキーさんも気を利かせてもう名古屋に来てしまっていたので、早々にドロンしました。
先輩のI田さんへ代金相当(足りなかったかも)を渡し、「すみません、ドロンします」といって、ドロンしました。
皆さん、水をさしてごめんなさい。
家に着き、片づけを続行。
クーラーの陰干しを片付けたり、竿を陰干しからしまったり、仕掛けをばらしたり、
いろいろとw
その後、同級生のフッキーさんとご飯を食べに行こうという話で、
高岡寮の前の「葵」へ。
注文したのは、「ネギトロ丼、ご飯半分で」
出てきたのは、結構多いじゃんw
そうだ、「葵」だよ、多いじゃん、忘れてたYO!
フッキーさんのチキンカツ定食は食べきれない量w
比較に携帯(Wifiの携帯だからでかいんだけど、このサイズ!)
その後、片づけをさらに続行して、寝落ちw
7月11日月曜日は、久々の現場作業。
フィールドテストです(機器の性能実験)
久々に、我が社の「フェラーリ」に乗りましたw
Posted by きんべえ at 23:22│Comments(0)
│免許資格関係
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。