2011年12月14日
無線従事者免許証(第二級海上特殊無線技士)が到着!
以前の無線従事者免許証はラミネートでもう一回り大きかったですが、クレジットカードのサイズになり、派手なホログラムが入りました。
今回の資格は、第二級海上特殊無線技士です。
船舶局の無線電話とレーダーが対象です。
(マリンVHFとかや、5kw超のレーダー)
小型船舶免許は二級なので余り良くはないですが、これで一通り海上での活動はしやすくなりました。
免許証ですが、プラスチックカードになって、サイズは保管しやすくなりましたが厚みが増したので正直なところ邪魔ですw
これから、総合通信局が発行する免許証はこの形になるようです。
(無線従事者免許証、電気通信主任技術者資格者証、工事担任者資格者証等)
Posted by きんべえ at 23:54│Comments(4)
│免許資格関係
この記事へのコメント
免許証到着おめでとうございます、
確かに最近のへ皆小型の同じサイズになってますね、
入門書も同じようなのもあります、
このペラペラが有るのと無いのは大違い(^_-)-☆
確かに最近のへ皆小型の同じサイズになってますね、
入門書も同じようなのもあります、
このペラペラが有るのと無いのは大違い(^_-)-☆
Posted by MOMO at 2011年12月15日 20:20
きんべえさんも おめでとうございます。
沢山の、国家資格を持っていますね。
私の、次の目標は自動車3級整備士の資格です。
沢山の、国家資格を持っていますね。
私の、次の目標は自動車3級整備士の資格です。
Posted by 煽烏人
at 2011年12月15日 22:19

MOMOさん
なんとか、紙切れを増やしていきたいですね。
なかなか、建設業系の資格も受けられなくて…
施工管理とかも取らなきゃいけないんですがw
なんとか、紙切れを増やしていきたいですね。
なかなか、建設業系の資格も受けられなくて…
施工管理とかも取らなきゃいけないんですがw
Posted by きんべえ aka きん at 2011年12月15日 23:12
煽烏人さん
ありがとうございます。
3級は僕も出光時代に勉強してましたw
半年の研修が必要と聞いて受験はしませんでしたが…
僕の場合、資格で武装しないと会社におれませんのでどんどん取るつもりです。
こういう仕事に関係ない資格もとりますけどw
ありがとうございます。
3級は僕も出光時代に勉強してましたw
半年の研修が必要と聞いて受験はしませんでしたが…
僕の場合、資格で武装しないと会社におれませんのでどんどん取るつもりです。
こういう仕事に関係ない資格もとりますけどw
Posted by きんべえ aka きん at 2011年12月15日 23:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。